英語長文読解講座
英文読解法
|
英語は難しくない |
なのに、 どうして こんなに 苦労するのでしょうか |
教育水準の高い先進国・経済大国日本の、2013年度TOEFLのアジア圏でのランキングは31カ国中26位、同年TOEICの世界ランキングでは48カ国中40位。日本人は英語がダメだ、と昔からよく言われますが、この低ランクにはびっくりです。大学入試や会社の入社試験でも英語が必須で、英語教材はあふれ英会話学校も数多い。なのにどうしてこんなに英語で苦労するのでしょうか。
英検1級、TOEIC 990点
を取った人でも、英語学習に関する苦労を次のように述べています。
「私自身多くの学習法を試し、試行錯誤してきた人間ですので、個人的に役立った方法を紹介します、、、」
外資系トップの意外な告白
「英語はまるでだめだった」
「会社に勤務してから、苦労に苦労を重ねて英語をマスターした」
「まずは文法の本を読み、電車の中でテープを聴く」
「2,3ヶ月でヘッドホンを床に叩き付けてしまう」 「わからないからですよ」
「そのまま半年ぐらい投げ出してしまう」
「これを何年も何年も繰り返しましたね」
英語が上手な人たちでもこんなに苦労に苦労を重ね努力してきたことがわかります。
でもどうしてここまでしないと英語は身につかないのでしょうか。
勉強方法が 間違っているのです |
元凶は暗記中心の受験英語
上達しない、ということは勉強方法が間違っているのであり、指導者の側の問題でもあります。昔から受験勉強といえば暗記中心で、英語の場合も、文法書を読み単語や熟語・語法・構文を必死になって暗記します。単語や熟語を覚えれば覚えるほど英語が解るようになる、と多くの人が誤解しているの です。
また、長年英語を教えているとわかるのですが、大学入試に出題される項目はだいたい決まっており、そういうのをまとめて暗記してしまえばだいたいの大学には合格できるのが現実です。
受験英語の問題集はほとんどが過去問の頻出事項を中心に編集されており、それを丸暗記することで大学合格という目的は達成されるわけですが、難関大であればあるほどその量は半端ではなく、合格した時には脳は伸びきったゴム紐のようになってしまうのです。
大学に合格し、「さーあこがれの大学だ、勉強するぞー!」と思っても、脳は疲れ切っており、「休ませてくれー!」と、ついてこれないわけです。
「日本の大学生は世界で一番勉強しない」と言われるが、これが、「勉強しない大学生」が量産されるメカニズムです。
勉強したいと思ってはいるが、できないのです。疲れ切った脳が拒否するのです。
大学には合格しても、丸暗記ですから、英語が解るわけではありません。それは大卒だからといって必ずしも英字新 聞が読め るわけではないことでも解ります。
将来仕事などで英語が必要になった時には、先ほどの外資系トップの言葉にあるように、また一からやり直すことになるわけです。
TOEFLやTOEICを受けても結果は悲惨で、勉強方法がわからない。それで英語学校を探し回るか、また受験勉強の時と同じようにTOEIC、TOEFLや英検1級用の問題集を買ってきて暗記、暗記の繰り返しになってしまうわけです。
中・ 高・大と10年もかけて英語を勉強しても、英字新聞が読めない、というのは悔しくないですか。テス ト前の一夜漬けのように、丸暗記した知識はそのうち忘れていきます。本物の知識は身体が覚えています。泳げるようになった人は溺れることはありません。そ れと同じ です。 同じ時間をかけるなら、身につく勉強をしたいものです。
英語という言語の体系的な知識、強固な基礎力が必要です。砂の上に家は建てられません。揺るぎない土台、岩の上に建てる必要があります。
次の文の下線部の意味は?
Once out west in Colorado there lived a man who had a pet fish named Oscar. He kept it in a tub of water behind his tent. This man was so lazy that he got tired of putting fresh water into the tub every day……
これは単語は中学レベルだが、英語の正しい読み方が身についてないと正解できません。
東大の入試問題にはこの種の問題、正確な読解力を問う問題がよく出てきます。
多くの人が次のどちらかの読み方をします。
①「昔コロラドの西に」 ②「昔コロラドの西のはずれに」
・共通点 : 語順を無視し、英文に単語の日本語訳を、適当に当てはめて解釈している。これが多く人の「英語の読み方」です。方法が間違っているゆえに、暗記に暗記を重ね、何年も何年も苦労するのです。方法が正しければこんなに苦労することはないのです。
正しい読み方は、「昔遠い西の方のコロラドに」です。
ほとんどの人が間違えます。でも、その人の責任ではありません。
正しい読み方を教わっていないのです。
学習方法が正しければ 英語は 楽しくなります |
英語という言語の成り立つルールは突き詰めると語順に集約されます。
言葉は聞こえてくる順番に理解されていきます。その語順自体にルールがあり、そこから様々な意味構造が派生していくわけです。
この語順のルールに沿った学習方法が正しい英語学習法です。
正しい読み方ができると次のことがわかります
文と文、段落と段落のつながりが見えるようになり、いくら長い文でも、作者の意図が文から文へ段落から 段落へと、スーと一本の線で繋がっていくように見えてくる
この線が見えるようになると行間が読める
行間が読めると、作者の意図がわかるから、英文に対する内容設問にも正しく答えることができる
練習次第でより速く、流れるように読めるようになり、正確な速読が可能になる
このように書いて文章にすると簡単です。英語が解っている人はピンとくるはずです。でも、実はこれは公式のようなもので、これが実感できるようになるまでには、様々な技術を使った実践練習が必要です。一人でやるのは先が見えず、とてもたいへんです。多くの人が苦労に苦労を重ねた後脱落していくのが現状です。優秀な教師につく方がはるかに楽なのです。
そこで、大学入試対策にもなるように、入試英文を教材に、実践練習によって「英文の正しい読み方」が三ヶ月で自然に身につくようにと、作ったのが次の「英語長文読解講座」です。
私がこの講座を作りました
· 英語を読み解くルール、英文法は突き詰めると語順に集約されます。· これが解ると、英語が楽しくなります。 · 笑顔になり、偏差値も確実に上昇していきます。 · そんな例をたくさん見てきました。 · では講座の説明をします。 |
英語長文読解講座 |
英語の「正しい読み方」を実践練習によって習得すると同時に、難関大学への入試対策も、三ヶ月でやってしまおうというのがこの講座の目的です。「文法・語法編」と「演習編」からなります。
入試問題を素材に、東大・京大・医学部など難関大学入試にも対応できる「長文読解力」を想定しています。高校2年生終了以上が対象です。
文 法 ・ 語 法 編 |
テキストにセンター試験の過去問の一部20年分を使用し、動画で「語順」の視点から解説します。 英文法は突き詰めていくと「語順」に集約されます。センター試験の問題は良問の宝庫で、間違いやすい、重要な文法事項・構文・語法が繰り返し何度も出てきますので、進むにつれて自然に身につくようになっています。後半では文と文の繋がりを見極める練習も加え、さらに内容を深め「演習編」につなげてあります。この「文法・語法編」だけでしっかりした英語の基礎力がつきます。医学部や東大・京大など難関大志望者は高2の夏休みから始めるのが望ましい。目標学習時間は一ヶ月です。動画を繰り返しごらんになり自分のものにして下さい。英語の土台が一ヶ月で完成できます。
文法・語法編 ( )内は動画の長さ
第1章 (52分27) | 第2章 (41分19) |
第3章 (39分58) | 第4章 (22分12) |
第5章 (28分26) | 第6章 (27分06) |
第7章 (22分37) | 第8章 (30分35) |
第9章 (34分32) | 第10章 (35分30) |
第11章 (31分22) | 第12章 (27分33) |
第13章 (27分40) | 第14章 (25分34) |
第15章 (23分08) | 第16章 (28分28) |
第17章 (23分44) | 第18章 (21分46) |
第19章 (28分47) | 第20章 (33分55) |
演 習 編 |
テキストは国立大学二次試験の総合問題が中心で、標準的な問題から難関大学の問題まで扱います。小説、評論文、エッセイなど様々な英文において、文 と文が段落と段落が実際にどうつながっていくのか、作者の言いたいことがどう展開されていくのか、具体的に動画で解説していきます。文の流れを中心に解説 しながら問題の解き方も説明します。 第19章の問3はA社、B社、C社とも「過去問」の解答が間違っています。 こういう問題でも 「語順」の視点から読めば、行間が読め、正しい答えが出せることを動画の中でお見せします。目標学習時間は二ヶ月です。復習による定着が大切です。スラスラ読めるようになって次の章に移って下さい。揺るぎない読解力がつきます。
演習編 ( )内は動画の長さ
第1章 東邦大学(医) 他 (32分35) | 第2章 センター試験(31分23) |
第3章 センター試験(21分54) | 第4章 センター試験(41分27) |
第5章 宮崎大学 (30分51) | 第6章 福井大学 (38分36) |
第7章 福井大学 (34分32) | 第8章 神戸大学 (30分47) |
第9章 横浜国立大学(31分04) | 第10章 北海道大学 (28分57) |
第11章 九州大学 (13分12) | 第12章 一橋大学 (26分57) |
第13章 山口大学 (22分53) | 第14章 熊本大学 (20分21) |
第15章 東北大学 (30分03) | 第16章 愛媛大学 (26分34) |
第17章 神戸大学 (46分46) | 第18章 三重大学 (33分49) |
第19章 筑波大学 (54分19) | 第20章 東京大学 (49分30) |
こ の 講 座 を 推 薦 し ま す |
![]() |
真栄田涼子 (明治大学 政治経済学部進学)
私は英語が苦手で、単語どうしを適当につなげて理解していましたが、増尾先生の授業で単語と単語の繋がり、文と文のつながりが雲が晴れるように理解できる ようになり ました。大学ではTOEICも960点を取り、いま英語に困ることはまったくありません。一生ものの講座です!
大学受験において英語の勉強はかなりウエイトを占めると思います。中でも長文問題は重要かつ必須のもので、どこの大学でも出題されます。しかしながら、多くの受験生にとってネックになってくるのもこの長文問題だと思います。単語がわかっても中々意味がつかmめなかったり、どの指示語がどこの部分に対応しているのかなど、正しく教えられなければわからないのが長文です。増尾先生には高校で英語でお世話になりましたが、特に長文読解について丁寧に教えてくださりました。語句の繋がりや論理展開、文構造など詳しく紐解いてくださり、かなり力がついたと実感しました。また、先生がよくおっしゃられた”文を必ず前から読み下す”意識をつけたおかげで、読むスピードも上がりました。皆さんも是非先生の授業を受けてみてください。 |
大学受験において、英語を勉強しようと思ったら単語や構文などの暗記が重要だと思われがちです。確かに単語の意味が分からなければ和訳することは不可能です。しかしそれ以上に、英文の構造や特徴、なぜこの語順になるのかといった基礎的なことが理解できていなければ、単語の意味を覚えていても自分なりに解釈してしまうだけで、適切な和訳はできません。実際に、単語は分かっているのに雰囲気で和訳をして点を落としてしまうのに対し、単語の意味はあやふやであったとしても、英文を正しい読み方さえしていれば点数がとれたのです。増尾先生は英語を、「正しく読むこと」に重きを置いて教えてくださいました。語順に注意し、正しく英文を読み解くことで、自然と英文を読むスピードもあがり、英語学習が楽しくなります。正しく学んでさえいれば受験を終えた後でも英語に困ることはありません。 |
私は長文読解に対して苦手意識がありましだが、増尾先生の一文一文を丁寧に理解していく教え方のおかげで、どれだけ長い文章に対面しても解答に必要な部分とそうでない部分の見極めが得意になり長文読解に対する抵抗感がなくなりました。また、授業を通してわからない単語の意味をすぐ調べるのではなく、推測しながら読む習慣もついたので読む速度もあがりました。スピード勝負のセンター試験、思考力勝負の二次試験のどちらにも役に立つ力がついたので増尾先生の授業はとても充実していたと思います。 |
高校生の時に増尾先生に英語をもってもらいました。それまでは英語の長文読解は苦手意識を持っていて、あまり文法などを意識せずにこんな感じかなーとニュアンスだけで読んでいましたが増尾先生の授業を受けて文章をひとつひとつ分解して文法などを丁寧に教えてくれたのでしっかりと意味もつかめて早く英語の長文が読めるようになりました!センターや二次試験の問題を解くうえですごく助かりました。受験生の方々はぜひ増尾先生の授業受けてください! |
![]() |
増尾先生の授業は非常にわかりやすかった。先生の長文読解の授業は、(英文の1文1文を辞書や参考書に載っているようなお決まりの構文にガチガチにあてはめて堅い日本語文に訳していくような従来の 授業とは一線を画して) 飽くまでも英文の持っている文頭から文末までの流れに逆らわず無理のない読み方を徹底して指導して下さるためスムーズに英文の意味が頭に 入ってきます。是非オススメです。
増尾先生独自の英文解釈法に出会うまでは調べた単語の意味を機械的に繋げるだけだった英語の勉強が、未知の単語も文章全体から推察できるようになり、大学受験のみならず将来にも繋がる真の意味での英語力を培うことができました!いま大学の授業でも英語に困ることはありません。 |
購 入 者 特 典 |
特典1
「英文読解の基礎知識」をサービスします。
動詞・動詞の時制・準動詞・仮定法を中心に英文読解上重要な事項を「語順」の視点からまとめてあります。
動詞・動詞の時制は車で言えばエンジンにあたりますが、実は、解ったつもりで、解ってない人がほとんどです。
砂の上に家は建てられません。たった13ページですが岩盤です。学校英文法とは一線を画すもので、これだけで数万円の価値があります。「文法・語法編」を始める前に読んでください。
特典2
「英語直読直解講座」動画全10回(3時間36分)をサービスします。
Once out west in Colorado ….の意味、正しい読み方が瞬時にわかります。
学習は「演習編」を終えたあとが望ましい。
特典3
「長文総合練習問題集」(34題)をサービスします。
「語順」・「文脈」の視点から作成した、英文が正しく読めてるかどうかを問う、練習問題集です。
基礎から難問まで網羅されており、東大の長文総合問題 第5問の対策に最適です。
難関大志望者は必修です。解答・全訳がついていますが、解説はつけてないので、質問があったらメールで連絡して下さい。場合によっては電話で詳しくサポートします。
学習は、「文法・語法編」を終え、「演習編」の第5問を終えたあと以降が望ましい。
語順通りに左から右へ、意味のまとまりごとに読みおろします
なぜ読解力か? ・ 価格 |
本講座の主眼は正確な読解力(reading)ですが、読解力は聞く力(listening)、書く力(writing)、話す力(speaking)にも必ず生きてきます。この4技能は相互に関連しているおり、その要は読解力です。
読んで意味のわからない単語や文章は聞いても解らないし、ましてや書いたり話したりする事はできません。読んで解ることは聞いて解るようになり、書けて話せるようになります。
大学入試だけでなく、大学院や会社の入社試験にも英語が必要ですが、英文が正確に理解できる人は、非常にめずらしい、ごくわずかな存在なのです。そういう人たちの仲間入りをしてください。
価格は77,000円です。
この価格を聞いて、もしかしたら高いと思われた方もいらっしゃるかも知れませんが、勉強は楽しいものです。わかりやすい授業だと、教わる側は必ず笑顔になります。そういう実感を味わっていただけます。しばらくするとコツをつかみ、基礎が固まり、やがて一人でできるようになっていきます。やればやるほど上達していきます。
本物の、一生ものの英語力がつくことを考えればこの価格でも安いぐらいですが、より多くの方々にご利用いただけるように大幅値下げし半額以下で提供することにします。
特別価格 税抜き28,000円、税込み30,240円です。
この講座は高校2年生修了以上が対象ですが、高卒であれ、大卒であれ、安易な気持ちでやっていただいても効果は保証できません。本気で取り組んで下さい。「自分が考えていることを言葉で正しく表現したり、文章にする(英会話・英作文)」にも、正確な読解力・英語力が必要です。この講座はその土台を作るのが目的です。この土台の上に正確な会話力や作文力は育ちます。目標学習時間は3ヶ月ですが、学習時間は本気度に比例します。高3生でも、速ければ一週間ぐらいで「言わんとすることがわかり」、二ヶ月ぐらいですべてを終了できるでしょう。
ダウンロード版(PDF A4版 262頁・動画24時間28分)のみです。特典も含め、次の5つのファイルがセットになっています。
「英文読解の基礎知識」
「長文総合練習問題集」(34題)
「英語直読直解講座」動画全10回(3時間36分)
「文法・語法編」(20章・動画10時間6分)
「演習編」(20章・動画10時間46分)
ご注文後、入金が確定しましたらインフォカートの購入者ページからダウンロードできます
「英語長文読解講座」・ダウンロード版(PDF A4版 262頁・動画24時間28分)
ご購入はこちら
購入後6ヶ月間回数無制限でサポートします |
教材に関するお問い合わせ・ご質問は購入後6ヶ月間、回数無制限で下記メールか電話でサポートします。まずメール下さい。内容によってはこちらから電話でサポートします。ただし電話でのサポートは1回10分程度とさせていただきます。
- 増尾恵国 携帯090-1873-5797 沖縄県浦添市宮城2-3-8